足底筋膜炎

朝起きて立ち上がる時のはじめの一歩目が特に痛い、長時間歩いている、立っていると踵が痛くなる、土踏まずが痛い、ランニング中に足裏が痛くなる。
このような症状が出る方は足底筋膜炎の可能性があります。

足底筋膜炎は、ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院へ

足底筋膜炎は、運動時や歩行時における踵付近の痛みを主訴とする疾患で、歩行時に足の裏に痛みが生じます。また、走ったり飛んだりすると痛みが強くなります。この痛みは、踵の前方部分に最も多く生じ、中央部の土踏まず部分、踵から遠い足底筋膜の順に痛みが出やすいといわれています。
スポーツ活動における足底筋膜部の頻回使用だけでなく、長時間の立ち仕事や、扁平足、ハイアーチといった足の構造上の問題も、原因として考えられます。過度のスポーツ活動と症状発生の頻度の高さは、密接に関わってきます。

足底筋膜炎とは

そもそも足底筋膜炎という言葉はあまり聞いたことがないかもしれません。 足底筋膜炎とは、足の裏にある筋肉の膜と踵の骨の付着部に炎症が起こることを言います。
足の裏には、踵から足の指の骨に向かってついている筋肉の膜があり、この筋膜のことを足底筋膜、と呼びます。
この足底筋膜は本来なら足の裏にある土踏まずを形成し、アーチをつくることで歩く、走る、ジャンプするなどの動作で地面に足が着いた時に、衝撃やねじれを吸収する働きがあります。

足底筋膜炎の原因

足底筋膜は足への体重の負荷を軽減させるための、クッションのような役割をしています。ここに負荷がかかり続けると、足底筋膜に細かい断裂が入り炎症が起こります。スポーツなどにより頻繁に足に負荷がかかる方や、肥満などで歩行時や起立時に常に足に負荷がかかる方は注意が必要です。

特に、剣道・卓球・陸上などのスポーツは、「足の裏に繰り返し強い衝撃を与え続ける」競技なので、強い衝撃で足裏の筋肉が硬くなり痛みが起きやすくなります。そしてその硬くなった足裏の筋肉にケアをしないと足底筋膜炎になります。

また、日常生活による疲労の蓄積でも同様のことが言えます。例えば、長時間歩き続ける営業のお仕事や受付のような長時間立ち続ける仕事をしている人や、子育て中の方や引っ越し屋さんなどある程度の重さを持って生活している人に多く見られます。
症状が悪化すると、腱が踵の骨を引っ張り過ぎて、踵の骨に骨棘ができてしまいます。

ですがこの環境にいる人たちでも、足底筋膜炎になる人とならない人がいます。

足底筋膜炎になりやすい方の特徴

足裏の筋肉の柔軟性が少ない

歩行に必要な足裏の柔軟性がなく、衝撃を吸収するという本来の働きができていない、ということです。

体の軸がずれて歩き方、立ち方が崩れている

立っている時、片足に重心をよくかける、足を組むことが多い、足の長さが違う、などは体重のかけ方が偏ります。
特に足底筋膜炎の方は外側重心に歩いたり体重をかける癖の方が多いです。
体重を真っ直ぐ受け止めて全身で負担を分散させて、歩く、立つという動作をするべきところを、外側だけや、体の決まったところに負担をかけ続けてしまうと疲労する場所も決まってきます。
そうしてだんだん負担が蓄積されていき、足の裏に痛みが出ます。

扁平足やハイアーチなどで、足のアーチが崩れている

扁平足は土踏まずがなく足裏が平らな状態、ハイアーチは逆に土踏まずがあり過ぎる状態を言います。
足裏のアーチが崩れていると、本来のように衝撃を逃がしたり吸収したりすることが出来ません。
その状態で歩いたり運動をすると体重をうまく分散させることができず、負担がかかり続けてしまい痛みがでます。
そしてほとんどが浮指を併発している可能性が高いです。浮指とは、立っている時や歩いている時などに体重が足の指に乗っていない状態のことです。
そのため足指の筋肉が弱くなってしまい、足裏に負担がかかりやすく、足底筋膜炎に繋がりやすいのです。
もちろん扁平足だからといって足底筋膜炎になるわけではありませんが、足のアーチがある人に比べて、扁平足ですと足が疲れやすくむくみやすかったり冷えやすかったりします。

足底筋膜炎の分類法

足底筋膜炎の重症度を判断するための指標として、スポーツ活動の度合いと痛みのレベルによる分類の基準がございます。

第1度 スポーツをするのには支障はないが、競技後に痛みが出る。
第2度 スポーツをするのには支障はないが、競技中と競技後に痛みが出る。
第3度 スポーツに支障を来たし、競技時の痛みと、動いてなくても痛むことがある。

ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院ならではの足底筋膜炎治療

足底筋膜炎の治療の基本はまず休息と安静です。無理をして歩行や運動を重ねれば炎症が悪化するうえ、足底筋膜に起きているダメージが回復しないままになってしまいます。治療としては足裏だけの治療や対処法では根本的に治すことができません。
足の筋肉の柔軟性をつけたり、扁平足やハイアーチを治すためにも必要なのは体の軸を治すこと
そこから歩き方や立ち方を改善していくことで、足底腱膜炎の治療に繋がります。
そのため、ひかり鍼灸整骨院ではまず体のバランス、立ち方や歩き方の癖を確認し、足裏だけではなく足首、股関節、骨盤、腰、背骨の軸を整えるよう施術します。
足裏だけの治療だと、その時の痛みは取れても時間が経つとまた痛みが再発してしまうからです。足底筋膜炎においては、踵の骨の内側の運動時痛が主となりますので、疼痛部位に対しては、超音波治療、低周波治療やマッサージ、ストレッチ、テーピング、場合によっては鍼灸治療など、状態に応じた治療法をいたします。
足底筋膜炎になられてしまった場合には、下肢全体(股関節から足先まで)の筋肉が硬くなっていることも多いです。疼痛部位へのアプローチはもちろんのこと、その硬くなっている下肢全体もマッサージ等でほぐしていきます。 足底板(インソール)の相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談下さいませ。



pageTop

【関連サイト】