ばね指

ばね指とは、腱鞘炎が指に起こったもので、指の付け根に腫れや痛みが出たり、指の曲げ伸ばしがスムーズに行えなくなる疾患です。
初期の症状では指を曲げようとしたり伸ばそうとすると途中で何かに引っかかる感じや軽い痛みがある程度ですが、引っ掛かりが強くなると指を伸ばそうとしても伸びなかったり、それ以上伸ばそうとすると急にバチンと指がばねの様に急に伸びる症状が見られます。
この急にバチンと伸びるというのがばねのようなので、ばね指という名称で呼ばれています。特に人差し指、中指、親指でよく発症します。

原因

指には曲げ伸ばしをするために必要な腱があり、その腱が指の骨に沿って走り曲げ伸ばし運動の時にずれてしまわないために抑える役割を果たす腱鞘の中をくぐるようにして存在しています。

例えるなら、ベルトとズボンのベルト通しのような関係で、腱がベルト、腱鞘がズボンのベルト通しの役目を果たしているとイメージするとわかりやすいかもしれません。

ばね指は腱にコブができたり腱鞘が炎症を起こし、分厚くなってしまったりして引っかかることで、ベルトがベルト通しの間をスムーズに通過出来ずに引っかかって起こる症状です。

腱鞘が分厚くなってしまったりする主な原因は指の使い過ぎです。指の使いすぎで腱鞘や腱が腫れたり、固くなります。すると、段々と刺激が強くなり引っかかりの症状がひどくなります。
仕事や家事などで日常的に指をよく使う人や、ゴルフ、テニス、野球など棒状の物を強く握るスポーツをしている人に多く見られますが、ホルモンバランスの変化や骨粗しょう症、筋力の低下なども腱や靭帯性腱鞘が弱くなるため、妊娠や閉経によっても引き起こされることがあります。関節リウマチや糖尿病、透析をされている方にも多く見られます。
男性にも女性にも起こりますが、特に中年以降の女性に発症しやすくなります。

ばね指の症状

  • 指の曲げ伸ばしがスムーズにできない
  • 指の付け根に腫れや痛みがある
  • 曲げ伸ばしの時にカクっと弾けるような引っ掛かりがある
  • 指を一定の角度から伸ばすことができない
  • 特に朝方に指のこわばりが強い

特に、朝起きた時にバネ指の症状がひどくなるのは、寝ている時はどうしても血行が悪いので固まってしまうからです。

軽度のばね指の場合、朝起きたときに何となく指にひっかかり感がありスムーズに曲げ伸ばしができないと感じますが、日常生活に支障が出るほどではないため昼間は忘れている状態です。

これが中度になると1日中指がひっかかっている感じがして指を曲げようとするとカクカクとした違和感や衝撃を感じたり伸ばそうとするとばね指特有の弾けたように勢いよく伸びるといった症状が現れます。

またこれらの曲げ伸ばし動作の際に痛みを感じます。

重度のばね指になると慢性的に患部に腫れや痛みを感じ、指が一定の角度に曲がったまま伸びなくなるためもう片方の手で動かさなければならなくなってしまいます。

ばね指の治療法

一般的な治療は、保存療法と手術療法の2種類です。

保存療法
  • 局所の安静
  • 薬物療法
  • 物理療法(温熱療法)
  • レーザー治療
  • ステロイド注射
手術療法
  • 腱鞘切開術
  • 内視鏡手術

重度になると手術療法の必要も出てきますが、軽度、中度でしたらまずは保存療法で治療していくことをおすすめします。

使い過ぎが主な原因ですから、まずは指を使わないよう安静にしなければなりません。

スポーツが原因であれば治るまではスポーツは控えていただきます。編み物などの指を使う仕事や趣味もお休みして頂きますが、そもそも指は日常的に必ず使うものなので絶対安静はかなり難しいことです。

指が痛いと、不自由で何をするのにも苦痛です。
特に、ばね指は症状がひどくなると、指が引っかかって、引っかかったまま、伸ばせなくなることもあります。そして非常に強い痛みが出ます。

よくわからないと、痛さのあまり骨折をしたのではないかと、心配になります。ひどくなると、病院では鎮痛剤の注射をしたり、手術をします。
当院は、病院ではないので、手術や注射はできません。マッサージをしたり、電気の治療をしたり、包帯やサポーターを使って手の固定をしたりします。

治るまで少し時間が掛かりますが、副作用もなく安全な施術を行います。

指が動きにくいな、何かおかしいなと思ったらふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院にご相談ください。早めに治療をしたほうがより早く良くなります。



pageTop

【関連サイト】