頚肩腕症候群

首の痛み・肩・腕から手指・背部などにかけての痛み・しびれ・循環障害(冷え)など神経や血管の症状を訴える症例の中で、他の症例「変形性頸椎症・頸椎椎間板ヘルニア・胸郭出口症候群」などを除外し、検査などしても原因がはっきりと分からないと言われ診断がつきにくいものを「頸肩腕症候群」と呼びます。
つまり病院で首の椎間板ヘルニアや変形性脊椎症などを除き、その他で起こる首や肩、腕の痛みやしびれ、肩こりなど全てが当てはまります。

特徴として、

  • 長時間ずっと同じ姿勢のままいる
  • 首や肩の動作が少ない
  • 肘が机などから浮いた状態のまま作業する

上記のように、パソコンなどデスクワークの業務に従事している人に多く見られます。

頸肩腕症候群の症状

首の痛み(僧帽筋や胸鎖乳突筋)、肩、背部、腕にかけてのこりや痛み、しびれ、冷感、重だるさや首・肩・腕の筋肉痛を伴うこともあります。
目の痛みや疲れ、風邪や花粉症などによる鼻の異常、むし歯や歯周病などが、引き金になったり症状を増長させたりすることもあります。またどんどん症状がひどくなると、頭痛、めまい、耳鳴りなどの一般症状をはじめ、集中困難、思考減退、情緒不安定、抑うつ症状、睡眠障害等の精神症状、レイノー現象や冷え等の抹消循環障害、倦怠感、最大握力・維持筋力の低下、動機、微熱ドライマウス等自律神経失調症状、胃腸障害、月経困難、半身感覚障害、天候による症状の増悪など多岐にわたる事もあり、必ずしも症状が上肢だけに限られるものではありません。

頚肩腕症候群の原因

頚肩腕症候群の原因は様々です。座り仕事やストレスを原因とする場合が多く、若年層から起こり、男性より女性のほうがかかりやすいです。

以下の筋肉の影響もあると考えています。

  • 斜角筋、舌骨下筋など首の筋肉
  • 肩甲挙筋、板状筋など肩の筋肉
  • 小胸筋、肩甲下筋など胸の筋肉
  • 棘下筋、小円筋など回旋腱板の筋肉
  • 上腕三頭筋、二頭筋など腕の筋肉

首や肩には、様々な筋肉が重なり合っており、重い頭を支えたり、腕を動かしたりしています。肩の張りは、疲労やストレスなどによってこれらの筋肉が緊張し、血行障害におちいっている状態です。長時間のパソコン、手や腕を酷使するお仕事の方に多く見られます。こうした首・肩・背中の筋肉疲労により、筋肉の緊張状態が続き、筋肉の収縮や血管の圧迫から血行が悪くなることで、乳酸などの疲労物質が排出されずに蓄積されることが原因で、頚肩腕症候群になります。

頚肩腕症候群 ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院の治療

こりや痛み、しびれなどがある場所の筋肉だけではなく、全身の骨格も確認します。
ひかり鍼灸整骨院の治療は手技療法、電気治療を行います。必要な場合、鍼灸治療も織り交ぜて行います
手技療法はマッサージで血行の改善、筋肉の過緊張緩和、頚椎の変位の場合、手技で頚椎を矯正していきます。
そして頚肩腕症候群では予防が最も重要です。同じ動作をくり返す作業の時間を制限したり、こまめに休息時間を取り入れ、肩をまわしたりリフレッシュするようにしてください。また、ラジオ体操のような簡単な全身運動や、ちょっとしたスポーツを習慣化することも効果があります。
猫背など悪い姿勢を続けると、頭を支える首や肩の筋肉に負担がかかるので、良い姿勢も心がけてください。日常的な姿勢や身の周りの生活習慣の環境も改善することが必要になってきます。
身体の状態やタイミングをみて、そのようなアドバイスもさせていただきます。



pageTop

【関連サイト】