モートン病

モートン病は成人女性に多くみられる足の疾患で、足の裏の足指の間の付け根の部分に痛みやしびれ、灼熱感、腫れ、知覚障害などの神経症状が見られます。

とくに足裏の第3足趾と第4足趾の指の間に多く発症しますが、ときに第2足趾第3足趾間や第4足趾第5足趾間にも起こります。
ひどくなると足の指の付け根に有痛性の腫瘤が出来たり、足の指先から膝まで痛みが広がることもあります。

足はアーチ型の構造によってバランスを保っていますが、足に大きな力が加わると、アーチの上の部分にあたる、2足趾や3足趾の指に力が集中します。特に3足趾の指の方が、かかる負担が大きいことから、3足趾と4足趾の間に起こりやすいといわれています。

症状

  • 足の裏、足の指の付け根に痛みやしびれ、熱感を感じる
  • 足裏の感覚が鈍い
  • 靴を履いた時に症状が現れる
  • 痛みがひどくて歩けない
  • 仕事でつま先立ちすると痛くて我慢できない
  • 病院で痛み止め薬や塗り薬をもらったりインソールを作ったけどやっぱり痛い

など色んな症状があります。

モートン病はほっておくと、悪化してまともに歩くのも辛い痛みを伴うことがあるので注意して下さい。

モートン病の原因

神経障害の一種のモートン病は、足のアーチが崩れ、足底を通過して指先に伸びる神経が、指と指をつなぎ止めている靭帯と、地面あるいは骨と骨の間に挟まれた状態で、常に圧迫されることが原因で起こります

  • サイズの合わない靴やかかとの高いハイヒール
  • 長時間の中腰やつま先立ち姿勢
  • 外反母趾や偏平足など足の変形

など、足のアーチが崩れ圧迫されると症状が出やすくなるといわれています。
つまりモートン病の原因は足のアーチにあるんです。
モートン病というのは足のアーチが崩れることによって、骨や靭帯によって神経が圧迫されてなる症状です。

モートン病の多くの人は、他にも

  • 扁平足になっている
  • 外反母趾になっている
  • 魚の目がある

などの足のトラブルを併発していることが多いです。
ひどい人は全て併発している人もいます。

これらのトラブルの原因は2つです。

足のアーチが崩れている

足のアーチが崩れる原因は、靴が原因だったり、筋力低下だったりと色々あります。

体の重心が歪んでいる

体の重心が歪むと、かかとや指先などに変に体重がかかり足のバランスが崩れ、アーチが崩れます。

ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院のモートン病の治療

全身の骨格が歪んでいる、あるいは筋肉が硬くなってしまっているとふくらはぎの筋肉が過度の緊張状態となり、足底のアーチが低下し、足の裏に痛みが出てきてしまいます。

そこで、まずは筋肉の硬さをとる施術として、手技療法や電気治療を行います。
痛みのある足裏だけでなく、骨盤やふくらはぎもしっかりほぐしていきます。

足の裏の痛みでお悩みの方はぜひ一度、ひかり整骨院までご相談下さい。



pageTop

【関連サイト】