むくみ
- 朝、顔や手足が浮腫んでる
- 午後になると靴下の跡が足に残る、靴がきつい
- 何となく体が重だるい
- 塩辛い味付けや味の濃いものが好き
- 長時間立ち仕事、座り仕事をしていて、足に冷えやダルさがある
むくみは体内に水分と老廃物がうっ滞している状態です。 体の中では常に毛細血管の中から外へ体液が漏れ出しており、この漏れ出した体液によって細胞や組織に栄養分などが運ばれています。一方、毛細血管には再吸収と呼ばれる働きがあり、血管外の不要物や水分を再び毛細血管内に取り込んでいます。 また、リンパ管によっても体液を吸収します。通常は、毛細血管からの漏れ出しと毛細血管による再吸収、リンパ管による吸収のバランスがとれていれば、体が浮腫むことはありません。しかし、何らかの病気で毛細血管からの漏れ出しが多くなってしまったり、逆に毛細血管による再吸収やリンパ管の働きが悪くなると体液が血管内に吸収出来ず、血管の外に多く出てしまい、細胞や組織の隙間に体液があふれてしまいます。とくに皮膚や皮下組織に体液がたまると目で見ても触ってもわかる浮腫んだ状態になります。
むくみの原因
一般的に循環器である心臓や肝臓、腎臓の機能低下がむくみの原因と考えられます。
汗がかけない体質、おしっこの回数が少ないなど水分代謝不良、薬の副作用 などがむくみの原因と考えられます。
その他にも
- 女性ホルモンバランスの崩れ
- アルコールの多飲
- 寝不足
- 運動不足
- 味付けの濃いものを好んで食べている
など原因が考えられます。 身体の循環が悪くなると、脂肪やエネルギーの代謝も悪くなり太りやすい体質になってしまいます。
浮腫みの種類には大きく分けて、生理的な浮腫み、全身的な病気による浮腫、局所的による病気による浮腫に分けられます。
生理的な浮腫
日常生活で多くの人が感じている浮腫みで、ほとんどがその日の内に改善します。長時間座りっぱなしや立ちっぱなしなど同じ姿勢が続くことが原因になりやすいです。同じ姿勢でいることで足(とくにふくらはぎ)の筋肉が使われずに血液を心臓に送り返す、筋ポンプ作用が働かなくなり足が浮腫んでしまいます。また、水分や塩分の取りすぎやカリウムやマグネシウムが不足したり、運動不足だと浮腫やすくなります。女性はホルモンの影響で生理前や排卵によって浮腫みが出たりします。
全身的な病気による浮腫
病気が原因で体全身に浮腫がみられる場合、全身性浮腫と呼び、手や足だけでなく顔面や背中にまで浮腫みます。心臓、腎臓、肝臓などの病気で浮腫が起きる場合もありますので症状が強い場合は一度病院を受診されることをお勧めします。
ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院の浮腫みの治療
当院では主に生理的な浮腫みを対象としており、冷えを改善すること対して非常に重きを置いております。冷えを改善する事により、各症状の改善、体温の上昇、自然治癒力の向上、免疫力の向上など、「強い身体つくり」につながっていきます。 マッサージや電気療法によって、血流の流れも良くして、余計な体液、水分を循環させ流していきむくみを解消していきます。
ご自宅で出来るむくみの対処法
リンパや血液の流れを良くするために、足を頭の高さより高くして寝たりバンザイをする機会を増やしたりしてみてください。
半身浴なども身体の循環を良くしてくれます。
足のむくみが気になる時はつま先立ち→戻す→つま先立ち→戻す を繰り返す運動をしてみてください。ふくらはぎの筋肉を動かしてむくみを解消しましょう。