寝違え
朝起きたら、首が動かない。動かそうとしても首が痛くて動かせない。横を向く事さえも出来なくなるぐらい寝違えは辛い症状です。
寝違えとは睡眠中に同じ体勢が続いたり、無理な首の動かし方をすることにより、筋肉や靭帯に負担がかかって炎症を起こした状態をいいます。
よくある寝違えやすい状況としては、うつ伏せでずっと右側に首を向けて寝ている、といった状況です。
目覚めた時に発症する事が多いため「寝違え」と呼ばれますが、「寝違え」は医学用語ではなく、頸部周囲の靭帯や筋肉の急性炎症による痛みの総称を指します。ソファで長時間テレビを見るなど、睡眠中でなくても同じ現象が起きることがあります。
寝違えの原因
寝違えの原因は寝ている間の姿勢にあります。枕の高さが合わない事や、ソファでうたた寝をしているときの不自然な頚と頭の位置が筋肉や関節、神経に負担を掛け発症しますが、その根本には首から肩周辺の筋肉の柔軟性が失われている事が要因となっている場合があります。
本来であれば、不自然な姿勢で眠っていれば自然と寝返りを打ちます。
寝返りを打たないくらい、疲れがたまって深い眠りについているか寝返りが起こりにくい環境で眠っていることが考えられます。
何度も繰り返してしまう方もいらっしゃいますが、そのような方は元々の頚の背骨の動きが悪くなってしまっていることもあります。
枕の高さやベッドなどの環境に、正常な身体の状態であれば対応出来るものが元々の姿勢の悪さや筋肉の緊張によって頚の動きが乏しくなると、環境に対応できずに寝違えを起こしてしまうのです。我慢をしているとそのうちに頚だけではなく背中まで痛くなってきてしまいます。
寝違えでしてはいけない素人判断は 温めて、よく揉む。です。
これをやると、動かすことができていた寝違いも痛みで動かなくなります。
基本的には動かさないようにしてください。
寝違えの予防
予防としては以下のようなことに気をつけて下さい。
枕や寝具を変える
枕の高さや寝具の硬さは筋肉の緊張に影響します。買った当初はよくても、長年使っている内に劣化してしまうこともあります。高さなどは案外間違った物を使用しがちです。専門家に相談する事をお勧めします。
うたた寝をしない
疲労が高じてソファ等で寝てしまうと、寝違える方が多くなりやすいです。
日頃から血流を良くするよう心がける
ストレッチや入浴などを欠かさず、疲労やコリを溜めないようにしましょう。
ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院の治療について
ひかり整骨院の寝違え治療では、首の痛みに対して、首周りの関節や筋肉を調整し、ほぐしていきます。そうする事で、患部にかかる負担が減り、寝違えた部位が早期に回復します。痛みが出始めてから時間の経っていない場合や、炎症の程度の軽いものであれば筋肉の緊張をほぐし、関節の動きを整えてあげれば良くなります。炎症が強く、程度の重いものは電気治療器や鍼治療を組み合わせて施術を行います。
もし寝違えになってしまったら無理に動かしたりせず、早めにご来院下さい。