ランナー膝

ランナー膝の正式名称は腸脛靭帯炎といいます。腸脛靭帯とは骨盤の腸骨稜から大腿の外側を下行して脛骨の外側顆に着く長い靭帯を言います。
ランナー膝という名前の通り、特にジョギングやマラソンをされている方で、膝の外側上方に痛みがある場合には、腸脛靭帯炎の可能性があります。
長距離を走るランナーに多く見られる膝の外側の痛みを言いますが、もちろんランナーでない方でもなります。膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が膝の外側とこすれて炎症を起こし、痛みが発生します。
膝を捻ったり、ぶつけたりすることはなく自然発生的に痛みが出るのが特徴です。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因

主な原因は使いすぎです。さらに柔軟性不足、休養不足、過剰なランニング時間と距離、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、内反膝など、様々な要因が考えられます。

ランナー膝の原因は痛みが出ている膝よりも上につながる筋肉がつく骨盤が強く影響しています。

骨盤の上下の歪みが強くなると筋肉や靭帯が引っ張られてしまい膝を曲げ伸ばしした時に脛骨に擦れて炎症を起こしてしまいます。特にマラソンランナーなどはその負担が長時間繰り返し起こるので、腸脛靭帯炎を起こしやすいと考えられています。

初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。しかし、ランニングを続けていると次第に痛みは強くなり、簡単に消失しなくなってきます。症状の徒手検査法として、膝を90度屈曲して外顆部で腸脛靱帯を押さえてから膝を伸展していくと、疼痛が誘発されるグラスピングテストが有用です。

ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院のランナー膝治療について

ひかり鍼灸整骨院では、脚の筋肉や靭帯が引っ張られる原因となる骨盤を整えていきます。
骨盤が整うことにより張っている筋肉や靭帯を緩めることが出来ます。
腸脛靭帯炎の場合、膝関節の外側から上方へ2~3cmのあたりで、腸脛靭帯と大腿骨外側顆が頻繁に擦り合わさることで炎症が起こります。
痛みのある部分の炎症を鎮めることはもちろんですが、靭帯につながる大殿筋や大腿筋膜張筋などの過緊張や、膝関節の問題(特にO脚について)、下肢全体の骨組みのアライメントなどの状態も、症状の良し悪しにつながりますので、患部のみならず、下肢全体の状態を把握した上で治療を進めて参ります。

足のつき方が悪いことからも膝に負担がかかるので、骨盤の調整だけでなく、正しい歩き方指導も行っていきます。特に靴の外側が多くすり減っている方は要注意です。
歩き方と走り方、足の向きや靴の状態などについても、状況に応じてアドバイスや指導をさせていただいております。炎症を鎮める目的での物理療法(超音波、低周波)、筋緊張を緩和し、股関節・膝関節の動きを円滑にするための理学療法(マッサージ、ストレッチ)、疼痛緩和につきましては、鍼灸治療を行う場合もございます。



pageTop

【関連サイト】