神経痛
神経痛にはたくさん種類があります。原因不明の特発性のものから、原因のわかっているものも含め、特定の末梢神経領域に起こる痛みを総称し神経痛と呼びます。手足や関節などに起こりやすいですが、全身いたるところに起こりうる可能性があります。強い針で刺したような、あるいは焼け付くような痛みが特徴的です。末梢神経への圧迫や炎症などが直接的な原因と考えられています。その神経痛の中でも有名でたくさんの人が悩まされている坐骨神経痛についてここでは説明していきます。
坐骨神経痛
- お尻から足にかけて、痛みや痺れがあり、立っていられない
- 腰から足にかけて電気が走るような感覚がある
- 体重をかけると痛み・しびれがでる
- 足に力が入らない
- 安静にしていても、痛みがあり動けない、痛みで眠れない
- 少し歩くと、腰をおろして、休憩をとらないと足が重くてつらい
坐骨神経とは、腰からお尻を通って足先に走る太い神経です。何らかの原因で坐骨神経が障害され、腰から脚に痛みやしびれが出ている状態を坐骨神経痛と言います。
坐骨神経痛は、腰の神経から分岐した坐骨神経が圧迫されたり、障害を受けることで発症します。お尻から太もも、足にかけての鋭い痛みや痺れ、ふくらはぎの張りや冷感などや感覚障害が症状として出てきます。足の一部分だけに症状が出るケースもあれば、足全体に出る場合もあります。
坐骨神経痛は症状の名前であって、病名ではありません。
坐骨神経を引き起こす原因となる病気では腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が代表的です。
このような病気が原因となるもの以外にも、原因として、お尻から出る坐骨神経が歪みや筋肉の緊張で圧迫されて痛みや痺れが生じます。また最近では、ストレス的な問題からも症状が出るということがわかっています。同じ姿勢が長時間続くことや、繰り返される動作は腰や臀部の筋肉に大きな負担になります。腰や臀部の筋肉に負担が掛り続けることで、筋肉の緊張は強くなり、神経が障害されやすくなってしまう要因になります。
坐骨神経痛の原因は一つでなく、色々な原因が混ざり複合的になっている場合が多く、患者様1人1人によって症状も原因も異なりますので、症状を見極めて、痛みの原因にアプローチすることが大切です。
ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院での坐骨神経痛に対するアプローチ
- 繰り返しの動作や同じ姿勢が続くことの多い日常生活
- 姿勢が悪い
- 偏った身体の使い方をしている
- 痛みやストレスによって筋肉が緊張しやすい
- 身体を支える筋力の不足
これらの影響で坐骨神経痛は改善しなかったり悪化してしまったりします。
ひかり鍼灸整骨院では、坐骨神経痛の本当の原因を骨格の歪みと筋肉の柔軟性の低下だと考えています。
坐骨神経は腰からお尻を通り足先へと向かう靱帯最大の神経です。
一般的にはお尻の筋肉が硬くなってしまい、坐骨神経を障害しているといわれています。
悪い姿勢や体の歪みでいつも決まった場所にストレスがかかり続けているから、お尻の筋肉が硬くなり血流も悪くなり痛みや痺れが出てしまいます。
骨格に歪みがあると、腰からお尻についている筋肉が引っ張られたりしてしまい、お尻の筋肉が過度の緊張となり硬くなってしまって、神経を圧迫し痛みや痺れが出てきてしまいます。
そこで、まずは筋肉の柔軟性を取り戻す施術を行い坐骨神経痛の痛みや痺れを改善していきます。
電気療法で血流を良くし、手技療法で筋肉をほぐしていきます。ストレッチを取り入れて自分では動かしにくい筋肉を伸ばしてあげます。
痛みが緩和しても、悪い姿勢や骨格の歪みがある場合はしばらくすると痛みが戻ってしまいます。
腰や骨盤まわりの筋肉や関節は仕事や日常の生活の中で疲労し、硬くなりやすくなっているので、ご自宅で行っていただけるストレッチや体操もしっかりとお伝えさせていただきます。
坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度ふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院にご相談ください。