梨状筋症候群

一般的にあまり認知度の低い疾患ではないかと思います。
お尻には梨状筋という筋肉があります。その下を通る坐骨神経が、筋肉の緊張、あるいはしりもちなどの衝撃が要因で圧迫されてお尻から脚にかけて坐骨神経痛様のしびれと痛みを生じる症状を伴う状態を梨状筋症候群と言われています。

梨状筋症候群の症状

  • 腰の痛みや脚の違和感
  • お尻の激痛
  • お尻から足にかけての痛みやしびれ
  • 感覚麻痺
  • 足に力が入らない

梨状筋症候群の原因

梨状筋は、お尻の中央にある仙骨と、大腿骨の上方を結んでおり、股関節の動きに関わる筋肉になります。この梨状筋の中央の下縁には梨状筋下孔という穴があり、梨状筋下孔には坐骨神経が通り抜けています。

この梨状筋下孔付近で、圧迫などによって坐骨神経に刺激が加わることで、お尻や足の後面といったように坐骨神経の支配する領域に痛みや痺れが起きます。梨状筋は股関節の動きのなかでも、特に外旋という、つま先や膝を外側へ捻るような動きと深く関わっています。変形性膝関節症や、がに股の歩行などにより、つま先や膝が外側に向き続けることや、片方のお尻だけに上半身の重みがかかり続けるような座り方を長時間されている方は、梨状筋下孔部に圧迫刺激を加え続けてしまうため、梨状筋症候群を引き起こすきっかけを作り出しています。

梨状筋症候群になりやすいとされている人の特徴

足を組んで座っていたり、横座りしたり、日ごろから姿勢が悪く骨盤が歪んでいる人。
立ち仕事やデスクワーク、中腰での作業など、あまり動きのない仕事で足の筋肉が硬くなっている人。
寝不足や水分不足、暴飲暴食などで内臓が疲労している人は腰やお尻周りの筋肉が硬くなり、骨盤の動きも悪くなります。

このような人は梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫します。寝起きや動き始めに痛みが強くでることが多いです。

ひかり鍼灸整骨院の梨状筋症候群治療について

病院や整形外科で坐骨神経痛・梨状筋症候群と言われ、湿布と痛み止めの薬を飲んでいるがなかなか改善しないという患者様が結構いらっしゃいます。
ひかり鍼灸整骨院では

  • 骨盤、腰椎の歪みを整える
  • 筋・筋膜の硬さをとり循環を改善させる
  • 内臓の機能を回復させ循環を改善させる

ための手技療法(マッサージ)、電気治療の施術を行います。

梨状筋症候群の影響による臀部の痛みが強い場合には、鍼灸治療もお勧めいたします。梨状筋及び坐骨神経の通過場所である梨状筋下孔は、お尻の深めの所にあります。その表面は、大殿筋という大きな筋肉で覆われているため、鍼を使ったほうがよりダイレクトに患部へのアプローチをすることが可能となります。
女性の方は恥ずかしいという方もいらっしゃると思います。ひかり鍼灸整骨院には、女性施術者も在籍しておりますので、安心して相談して下さい。

この他にも、梨状筋を含めたお尻の筋肉へのストレッチや筋トレの方法、また、日常生活における、負担をかけない座り方のアドバイスなども、必要に応じてさせていただいております。不安な点がございましたら、お気軽にふじみ野市上福岡のひかり鍼灸整骨院までご相談下さい。



pageTop

【関連サイト】